昨日はチャレンジマッチでTADを使ってる御夫婦に二組みもお会いしましたよ。最後のチャレマに来てくれたK夫妻は昔から知ってるお二人です。
夫婦でお揃いかぁ。なんかいいですね、こういうの!...ちょっとカワイイです。
TADのおかげで最近はいろんな出会いや再会がありまして。。。
手元にまた少しずつ画像が貯まっていってます。期をみながらまた小出しに紹介していくつもりです。
タグ「Cue」の検索結果は以下のとおりです。
チャレマに来てくれた人がすごい格好良いカーセンブロックを持参して来てくれました。ハギの中にハギがインレイされてるタイプ。シャフトも後から誰かに作られたものではなく、オリジナル!コンディションも良いんで、これはかなりの価値があると見ました!いや〜 いい仕事してますね〜。
昨日、会場でお会いした静岡の和泉さんのTADです。
たぶん70sでしょうね。リングワークが良い味出してて最高ですね。いいなぁ。
『こんな古いキュー使ってんの!と、周りからよく言われるんですがもう慣れてしまってて』と和泉さん。少しバットが短いんで、よく合うんだそうです。
ちなみにこの方...
このキューで全日本アマで準優勝、全国アマチュアビリヤード都道府県選手権大会、優勝されてます。やりますなぁ。
(そういえば神奈川にもTADでプレイする強豪女子アマがいますね)
こちらのビリヤード場で見せてもらった常連さん達のキューです(非売品)TADはその昔(70s?)このようなカタログあったんですが、新しいモデルがあまり来ていないハワイでは今でもこのカタログのモデルが基本ラインとして認識されています。例えば左からからNo8、No5、No2、No1と番号で呼んでいましたよ。
このNo2とNo1はいいですね、8剣使ってますが古い4剣も好きです。
キャノンボールさんのチャレンジマッチに来てくださったお客さんがこんなバラブシュカを持ってらっしゃいました。ハギの色合いもキレイで見惚れる一品でした。いい仕事してるじゃないですかぁ。 撞かせてもらいましたがズレがすくなくて使いやすかったですよ。大事にされてください。
はじめてこのKIDさんに来たのはあの震災のあとだからもう2年前も前になりますね。前回お会いした方々が多くお店に来られる中、この日は大先輩、氏橋プロも駆けつけてくれました。「内垣くん、ブログ観てるよ!」と仰ってくれて...なんか照れます。
氏橋さん、最初は手ぶらで来たんですが「やっぱりキュー持ってくるわ」とわざわざおうちに引き返し、大事なTADを持ってきてくれました(画面一番左のレアなモデルです)
音楽にたずさわってた方だからですかね...物腰の柔らかい感じの方で、昔のビリヤード業界のプロの方々とは少ーし違うんですよね。 応援してくださってありがとうございます。喜ばれるように頑張りたいな。 http://www.prochoicepool.com/gallery/gallery.cgi?page=7&field=%e2%97%86Poolhall
スクロールすると中ほどに日の出ビリヤードと氏橋PのTADの記事があります。
画像下は古くからの常連の方が持っているTADのコレクション。8剣や黒焼きのストレートもいいんですが、4剣がすごく打感が良くてびっくりでした。お気に入りだそうで楽しそうに撞かれていましたね。当日は差し入れを持ってきてくれて..ありがとうございました!!
今回の旅の最終目的地、徳島のKIDさんに到着。これらのキューは初日のチャレマの間に見せてもらったTADの数々。
一番下は現在、お店にあるTAD。みんな販売中です。
上の二つの写真は お客さんの私物で 一本の8剣は僕のキューとほぼ同じモデルの色違いバージョン。そしてロングデルリン、4剣の特注モデル。いい感じの風格ありますね。
先日のチャレマの時に再会した方が持っていたTADです。時代で言うと90年代前半でしょうね(僕ので80年代後半か90年あたり)
やはり時代が近いとなんとなく出来が似た感じになりますね。画像では見ずらいですが紫のベニアがいい感じの一品です。
TADさん曰く、この8剣のボトムのインレイは「完全な手作業で機械では作れないんです」と仰っていましたっけ。
# 画像には関係ありませんが...先日、ヤフオクで出典されていた4剣のTADに誰かがなりすまして僕の名前で「なんでそんなに高いんですか?」と質問をいれたことが判明!!!
誰がいくらで出展するかなんてその人の勝手ですよね...まったく。僕はヤフオクの利用登録すらも持ってないんです、今後もこのような「なりすまし」があったらすぐに教えてくださいね。